ニュース

写真

学習支援

代表者挨拶

企画概要

 

  • 2021年6月26日(土)・・・死につつある活動銀河核の様子を捉えることに成功
  • 2021年6月19日(土)・・・ベテルギウスの減光現象の理由は「塵の雲」が覆いかぶさったから
  • 2021年6月12日(土)・・・131億年前の銀河で超巨大ブラックホールから吹き出る銀河風を発見
  • 2021年6月5日(土)・・・一般相対性理論がM87中心の超巨大ブラックホールの大きさを見事に説明する
  • 2021年5月29日(土)・・・太陽コロナ質量放出により地球上の宇宙線密度が減少し、その後急激に増加する
  • 2021年5月22日(土)・・・観測史上最古の渦巻銀河を発見
  • 2021年5月15日(土)・・・ブラックホールが消えてなくなった球状星団では白色矮星が支配的になる
  • 2021年5月8日(土)・・・直角に折れ曲がるジェットが描き出す銀河団の磁場構造
  • 2021年5月1日(土)・・・プロキシマ・ケンタウリの巨大フレアを観測~ハビタブルゾーンを脅かす存在~
  • 2021年4月24日(土)・・・初期宇宙において回転する銀河を発見~アルマ望遠鏡と重力レンズ効果の解析から~
  • 2021年4月17日(土)・・・オリオン大星雲では分子雲コアがまわりからのガスを集めて星になる
  • 2021年4月10日(土)・・・新たに見つかった3個の褐色矮星は回転速度の限界を示唆している
  • 2021年4月3日(土)・・・天の川銀河中心分子雲帯において43もの赤ちゃん星を発見
  • 2021年3月27日(土)・・・ヒアデス星団の潮汐の尾を発見
  • 2021年3月20日(土)・・・木星成層圏のジェット気流を発見
  • 2021年3月13日(土)・・・星団の形成メカニズムはガス雲同士の衝突である
  • 2021年3月6日(土)・・・消滅核種ニオブ92の太陽系初生生存度を決定することに成功
  • 2021年2月27日(土)・・・太陽表面からコロナ直下に至る磁場構造が明らかになった
  • 2021年2月20日(土)・・・伴星の重力が原始惑星系円盤の向きを変える
  • 2021年2月13日(土)・・・球状星団NGC6397の中心部に20個以上のミニブラックホールが存在
  • 2021年2月6日(土)・・・稀な公転周期比を持つ太陽系外惑星系を発見
  • 2021年1月30日(土)・・・原始星円盤において恒星と惑星が同時に作られる
  • 2021年1月23日(土)・・・観測史上最遠のクエーサーを発見
  • 2021年1月16日(土)・・・衝突によって星形成能力を失う銀河
  • 2021年1月9日(土)・・・【コラム】球状星団を形成する候補天体
  • 2021年1月2日(土)・・・リラー1球状星団は2つの年代の星が混在する
  •  

    最新のニュース一覧

    2024年(下半期)ニュース一覧

    2024年(上半期)ニュース一覧

    2023年(下半期)ニュース一覧

    2023年(上半期)ニュース一覧

    2022年(下半期)ニュース一覧

    2022年(上半期)ニュース一覧

    2021年(下半期)ニュース一覧

    過去のニュース一覧